更新を 急かしてみても 進まない ― 2016年05月28日 23時25分59秒
ゲーム用PCの調子が悪いのだけど、アップグレードしたWindows10の扱いが今一つ判明しなくて手出ししづらいので封印して、夏場の暑さに堪えられるよう設計した省エネPCをシーズン前ながら稼働させる事となった。
省エネPCは元よりメインPCとして使用しているのだけど、スペック的にどうしても劣ってくるのでイベントでゲームのプレイ頻度が上がる時はゲーム用PCへ切り替えている。
夏場はともかくとして熱暴走の心配がない時期だと、共有できないスピーカーの配線替えなど手間を掛けてまで省エネPCへ戻す理由が見つからず、今回はそのままゲーム用PCを使い続ける格好となっていた。
省エネPCは必要最低限のスペックしかないのでWindowsUpdateが新たなアップデートを検知すると、更新が完了までストレスを感じるレベルまで全体的な動作が重たくなってしまう。
そして、今回は何かと更新頻度の上がっていた時期に稼働させていなかった事もあり、ゲーム用PCから省エネPCへの切り替えを渋ってしまっていた経緯もある。
もう少し余裕のあるスペックにしておけば良かったと思う部分もあるけれど、そのために熱暴走のリスクを上げたのでは本末転倒だったので致し方ない。
省エネPCへ切り替えてから裏でWindowsUpdateが動いている影響で同時に複数のゲームを遊べない状況が続いていて、ストレスが溜まりすぎるからと朝から手動で更新を急がせてみた。
それでも既存の更新プログラムを全て取り込むに丸一日を掛ける羽目となり、どうやらWindows10へのアップグレードと重なって洒落にならない状態となっていたらしい。
省エネPCに関してはCPUやメモリの使い方が上手くなっているWindows10へ切り替えるべきなのだけど、構成を変えての再インストールが行えるのか不明な状況では手出し辛いので暫く放置する方針だ。
ひとまず2つのゲームを同時に稼働させられる状況まで改善したけれど、何ともスッキリしない一日となってしまった。
省エネPCは元よりメインPCとして使用しているのだけど、スペック的にどうしても劣ってくるのでイベントでゲームのプレイ頻度が上がる時はゲーム用PCへ切り替えている。
夏場はともかくとして熱暴走の心配がない時期だと、共有できないスピーカーの配線替えなど手間を掛けてまで省エネPCへ戻す理由が見つからず、今回はそのままゲーム用PCを使い続ける格好となっていた。
省エネPCは必要最低限のスペックしかないのでWindowsUpdateが新たなアップデートを検知すると、更新が完了までストレスを感じるレベルまで全体的な動作が重たくなってしまう。
そして、今回は何かと更新頻度の上がっていた時期に稼働させていなかった事もあり、ゲーム用PCから省エネPCへの切り替えを渋ってしまっていた経緯もある。
もう少し余裕のあるスペックにしておけば良かったと思う部分もあるけれど、そのために熱暴走のリスクを上げたのでは本末転倒だったので致し方ない。
省エネPCへ切り替えてから裏でWindowsUpdateが動いている影響で同時に複数のゲームを遊べない状況が続いていて、ストレスが溜まりすぎるからと朝から手動で更新を急がせてみた。
それでも既存の更新プログラムを全て取り込むに丸一日を掛ける羽目となり、どうやらWindows10へのアップグレードと重なって洒落にならない状態となっていたらしい。
省エネPCに関してはCPUやメモリの使い方が上手くなっているWindows10へ切り替えるべきなのだけど、構成を変えての再インストールが行えるのか不明な状況では手出し辛いので暫く放置する方針だ。
ひとまず2つのゲームを同時に稼働させられる状況まで改善したけれど、何ともスッキリしない一日となってしまった。
最近のコメント