未記載の 仕様があると 言い出した・・・ ― 2025年04月24日 21時43分29秒
結合試験へ向けての資料作りを行っていて、こういう出力結果が出てくるはずというサンプルを掲載しつつ書き上げて、確認してもらったら設計書に書かれていない仕様があると言われた。
聞いていない仕様があれば仕様通りの出力結果を想定できないのも当然だし、そういうプログラムを組めないのも必然ということになるわけで、ここまで来て再びのプログラム修正となった。
頭の中にあった仕様を何度も変更している影響なのか、プログラムを修正している間に向かうべき方向を見失って混乱したり、予想以上に手間取る修正となってしまった。
混乱したけれど最初の構想が基本的に正しくて、漏れていた仕様も1つだけだったので混乱して変な修正を加えそうになって、間違った方向へ進もうとしていると気付いて本当に良かった。
書面に起こさないまでしないものの脳内でしっかりと設計してから作業へ取り掛かるので、行き当たりばったりで間違っているような気がすると言い出しても、後出しの方が信憑性が低いという経験則が役立った。
さすがに何度も仕様変更が入るような状況だと、脳内だけでなく書面に起こして整理した方が良かったかも知れないけれど、時間もなかったので致し方なかった。
聞いていない仕様があれば仕様通りの出力結果を想定できないのも当然だし、そういうプログラムを組めないのも必然ということになるわけで、ここまで来て再びのプログラム修正となった。
頭の中にあった仕様を何度も変更している影響なのか、プログラムを修正している間に向かうべき方向を見失って混乱したり、予想以上に手間取る修正となってしまった。
混乱したけれど最初の構想が基本的に正しくて、漏れていた仕様も1つだけだったので混乱して変な修正を加えそうになって、間違った方向へ進もうとしていると気付いて本当に良かった。
書面に起こさないまでしないものの脳内でしっかりと設計してから作業へ取り掛かるので、行き当たりばったりで間違っているような気がすると言い出しても、後出しの方が信憑性が低いという経験則が役立った。
さすがに何度も仕様変更が入るような状況だと、脳内だけでなく書面に起こして整理した方が良かったかも知れないけれど、時間もなかったので致し方なかった。
最近のコメント